【解答】令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題5

スポンサーリンク

「語彙学習」についてです。実際に、外国人に指導した経験がある方は解きやすい問題だったのではないでしょうか?実体験が試験を解くときに役立つって、なんかいいですよね!

スポンサーリンク

問1

「初級学習者に対して新出語を導入する際」の留意点についてです。

1 学習者の負担が軽減できるよう、汎用性がある高頻度の語を選んで導入する。
初級クラスでは、挨拶や自己紹介など使う場面が多い語から導入するので、これは正しいです。よって、○です。

2 定型表現や決まり文句などは一語ずつ分解して導入する。
→初級学習者には、文法的に理解がむずかしい場合でも日常的に使う表現などは、「覚えましょう!」という感じで、説明はあまりせず、導入することがあります。
いちいち分解して導入はしません。よって、×です。

3 文脈や使用される場面から切り離して導入する。
→1と全く逆のことを言っていますね。汎用性がある高頻度の語から導入するので、これは×です。

4 形や意味に類似性のあるものをセットにして導入する。
→なんとなく効率的でいいように思えますが、これは中級以上の学習者向けです。初級学習者は、まだ慣れていないので、一度に多くのことを教えません。よって、×です。

よって、正解は1です。

スポンサーリンク

問2

初級学習者に語彙のタスクを与える場合、目的と方法が一致していないタスクを選びます。

1 記憶に残りやすくするために、学習する語を示して自分の体験談を書かせる。
→自分の体験と新出語彙が結びついて、記憶として定着しやすくなるので、目的と方法は一致しています。

2 理解しているかどうか確認のため、短文のリピートをさせる。
→これは暗記していればそのままリピートができるので、本当に意味を理解しているかは確認できません。リピートばかりの授業は、学習者にとっても退屈な授業になります。よって、×です。

3 学習する語を含む文の一部を与え、文全体を完成させる。
→2とは違い、語の意味を理解していなければ、文を作ることはできないので、目的と方法は一致しています。

4 学習者の母語の文を日本語に翻訳させる
→学習者の母語の翻訳が、そのまま日本語に対応している場合もあれば、意味や使い方が違う場合もあります。そのことを理解するために、適した方法であるので、目的と方法は一致しています。

よって、答えは2です。

スポンサーリンク

問3

語彙の意味関係

  • 類義関係:つらい/苦しい、重い/重たい、椅子/チェア
  • 上下(包摂)関係:=上位語と下位語。Aという語彙の意味にBという語彙の意味が含まれている時、AはBの上位語、BはAの下位語という。
    魚/マグロ、果物/りんご、洋服/スカート
  • 相補的対義語:ある/ない、出席/欠席 ←AでなければB
  • 連続的対義語:大きい/小さい、遠い/近い ←AでもBでもない場合もある
  • 視点的対義語:貸す/借りる、売る/買う、あげる、もらう
  • 両極的対義語:入口/出口、前/後、上/下

「階層的関係」にある語の組み合わせを選びます。階層的関係とは、上位語/下位語の関係のことです。

1 「販売する」と「購入する」
→売る人、買う人それぞれの視点からみた対義語なので、視点的対義語です。

2 「賛成」と「同意」
→どちらも他人の意見に良いと言うことなので、類義語です。

3 「動物」と「鳥」
→「動物」という種類のなかに「鳥」や「犬」や「ペンギン」などがいるので、動物は鳥の上位語、鳥は動物の下位語です。よって、これが「階層的関係」にある語です。

4 「杉」と「松」
→ともに同じ「木」という上位語を持ちます。このような語を、同位語といいます。

よって、正解は3です。

問4

「対義語には (ア) ものがあるため〜〜」の(ア)には何が入るでしょうか?

1 「ぼけ」と「つっこみ」の品詞は、どちらも名詞なので、これは×です。
「ぼける」「つっこむ」だとどちらも動詞ですね。

2 「高い」の対義語は、値段が「安い」と高さが「低い」のように一対一の対立ではないですね。英語では、expensiveとcheap、highとlowのように一対一になっているので、英語母語話者にとっては理解が難しい点です。よって、これは○です。

3 「桜」と「梅」は、問3で見た通り「木」という上位語を持つ、同位語です。対義語ではありません。よって、×です。

4 語種は下記、4種類に分けられます。

語種:語の出自による分類

  • 和語:日本古来の語
  • 漢語:中国古来の語
  • 外来語:中国以外の海外の語
  • 混種語:語種の異なる語の組み合わせ

「不急」(急がなくていい)と「火急」(緊急)の語種は、どちらも漢語です。
よって、×です。

よって、正解は2です。

問5

「意図的学習が付随的学習によって補完された例」はどれでしょうか?

  • 意図的学習:覚えようと意識して学習すること。単語帳を見て単語を覚える、など。
  • 付随的学習:意識せず自然と学習していること。英文を読んでいるうちに英単語を覚えていた、など。

1 漫画を読んで知った語(付随的学習) → 声に出して練習(意図的学習
→逆ですね。よって、×です。

2 新聞を読んでいるときにみつけた未知語付随的学習 → 調べた(意図的学習
→これも逆でなので、×です。

3 アニメのセリフ付随的学習 → 単語帳に記入(意図的学習
→これも逆でなので、×です。

4 習った漢字意図的学習 → 車内広告が理解できた(付随的学習
→漢字を覚えようと意図的に学習したことで、車内広告が理解できたので、これは
意図的学習 → 付随的学習の例です。○です。

よって、答えは4です。

タイトルとURLをコピーしました