【解答】令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題7

スポンサーリンク

「誤用分析」ついての問題です。

スポンサーリンク

問1

外国語習得の過程で起こる「逆行」:
今まで正しく使えていた文法や語彙などが、使えなくなること。

「逆行」の例はどれでしょうか?

選択肢1と2は、ただ語順が逆になっているだけなので、逆行ではありません。
選択肢3は、子供に対して使っていて、そもそも子供はまだ正しく文を言えないので、逆行ではありません。

選択肢4は、今までは「おいしかったです」と言えていたのに、正しい文型が使えなくなっているので、逆行といえます。

よって、答えは4です。

スポンサーリンク

問2

「文法的な正確さに関わる誤用」の例はどれでしょうか?

1 「新しい薬が風邪を治しました。」
→英語の[the new medicine made me feel better]などを直訳が原因かと思います。文法的な誤用ではありませんので、×です。

2 「私はどこにいますか」
→「ここはどこですか」と言いたいけれど、言葉がわからず「私はどこにいますか」と言っています。学習段階がまた達していないだけで、文法的な誤用ではありませんので、×です。

3 「テストを受けているうちに、携帯電話が鳴りました」
→正しくは、「テストを受けているときに、」です。これは、文法的な誤用なので、○です。

4 「誰かが私のパソコンを盗みました」
→これも1と同様、英語の直訳が原因です。[Someone stole my laptop]などの直訳。

よって、答えは3です。

スポンサーリンク

問3

形態上の誤りである「誤形成」とは、活用、接続の仕方などの間違いのことです。

1 目上の人に対して → 目上の人
→語彙選択の誤りなので、誤形成ではありません。よって、×。

2 高かっても買います。 → 高くても買います。
→「高い」の「テ形」が間違っていますので、これが誤形成です。よって、○です。

3 熱38度がある。 → 熱が38度ある。
→「が」を入れる位置を間違えています。誤形成ではありませんので、×です。

4 席から出た。 → 席を立った。
→動詞の意味の間違いなので、誤形成ではありません。よって、×。

よって、答えは2です。

問4

「母語の影響」が考えられる発音の誤用例はどれでしょうか?
英語、韓国語、タイ語、スペイン語母語話者の指導をしたことがあれば、わかりやすいのでしょうか・・・?

1 英語母語話者「電線」  「テンセン」
「デ」を「テ」と発音しています。語頭の濁音の発音を苦手とするのは、韓国語母語話者もしくは中国語母語話者です。よって、×です。

2 韓国語母語話者「苦労」  「クノウ」
「ロ」を「ノ」と発音しています。ラ行とナ行の混同は、中国語話者に多いようです。よって、×です。

3 タイ語母語話者「花」  「アナ」
「ハ」を「ア」と発音しています。hの弱化や脱落が起きやすいのは、韓国語母語話者です。よって、×です。

4 スペイン語母語話者「山」  「ジャマ」
「ヤ」を「ジャ」と発音しています。わたしは知らなかったのですが、スペイン語は「y」は“ジャ”か“ヤ”の発音になるみたいです。(出典:langlandよって、○です。
しかもこちらのサイトによると、日本人にとってスペイン語は英語よりも発音しやすい言語と書いてありました。どんな発音なのかすごく気になります。

よって、答えは4です。

問5

「付加のストラテジー」とは、学習者が決まった言語形式を付加して、誤った文を作る事です。初級学習者に多い誤用で、例えば「食べる、できますか?(→食べられますか)」「見ます、ください(→見てください)などです。

1 「テレビがない」 →  「テレビがあるじゃない」
「ない」という言葉がわからず、「ある」に否定の「じゃない」と付けています。
これが、付加のストラテジーです。よって、○です。

2 「友達と遊ぶ。その人は日本人だ」 → 「友達と遊ぶ。あの人は日本人だ。」
→指示語の選択ミスです。何も付加されていないので、×です。

3 「家の前で話をしました」 → 「家の前に話をしました」
→場所を表す各助詞「で」と「に」の選択ミスです。何も付加されていないので、×です。

4 「何も考えられません」 → 「何も考えれません」
→これは、日本人の若者が使いがちな「ら抜き言葉」です。不可ではなく、抜けているので、×です。

よって、答えは1です。

タイトルとURLをコピーしました