【解答】令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題8

スポンサーリンク

「異文化適応とカルチャーショック」についてです。
試験によく出る範囲なので、取りこぼさないようにチェック!

スポンサーリンク

問1

カルチャーショック:
自分の持っている文化とは異なる文化を持つ人々や集団に接したときに起こる心理的な混乱。

「心理的な混乱」なので、好ましいことではありません。

選択肢3 「慣れ親しんだ行動規範を喪失することに起因する」が、カルチャーショックの説明そのものです。

よって、答えは3です。

スポンサーリンク

問2

手書きのイラストですが・・・

Uカーブモデルでは、異文化圏に入ってある程度時間が経つと異文化への満足度が低くなり、その後は文化的差異を認められるようなることで、満足度は高まっていきます。

Wカーブモデルは、帰国後に、自文化に対して同じような現象(リエントリーショック)が起きる事です。

Uカーブモデルについての記述を選びます。

1 出国から帰国直前までの精神的満足度の変化で説明している
→まさにグラフの通りです。よって、○です。

2 他者への配慮と自分への配慮の二つの軸で説明している
精神的な満足度と時間経過の二つの軸なので違います。

3 自文化への最適応の二つの過程を合わせて説明している
自文化への最適応を表しているのは、Uカーブではなく、Wカーブモデルです。

4 ストレス、適応、成長のダイナミクスであると説明している
→特にそのような記述はないので、違います。

よって、答えは1です。

スポンサーリンク

問3

自文化中心主義:自文化が常に正しいものとして、相手の文化を判断すること。
文化相対主義:どんな文化にも優劣はなく、相手の文化を尊重すること。

自文化中心主義と併せて、文化相対主義も覚えましょう。
目指すべきは、自文化中心主義ではなく文化相対主義であることは明らかですね。

選択肢をみていくと、

1 手で食事をするのを見て、食事のマナーに反していると思う。
→これは、箸やスプーンを使って食事をするという自文化のマナーを相手に押し付けています。実際、インドやラオスなどでは当たり前に手で食事をします。よって、これが自文化中心主義的な見方をしている例です。

選択肢2と3は、自文化と相手の文化が異なることを理解しているので、どちらがダメという判断をしていません。

おもしろいのが選択肢4です。
4 手で食事をするのを見て、自分も同じようにまねすべきだと思う。
→これは、他文化への憧れですかね。他文化中心主義ともいいます。日本人が、スタイルのいい西洋人に憧れたりすることが含まれると思います。

よって、答えは1です。

問4

「アイデンティティ」とは、自分が自分であるということです。英語でidentityは、身分証明、身元確認の意味があります。

「文化的アイデンティティ」とは、コトバンクによると「文化によって培われた個人のパーソナリティや自己のこと」だそうです。

選択肢3 自分自身がある文化に所属しているという感覚あるいは意識のこと
→まさにこのことです!

よって、答えは3です。

問5

ベリーの文化受容4つのタイプは、頭の中でこの図を思い出しましょう。

選択肢を見ていきましょう。

1 異文化を否定的に捉え、自文化を守り陶酔する状態
→異文化を拒絶&自文化の保持なので、「離脱」です。

2 異文化を意識的に排除し、自文化も意識化しない状態
異文化を拒絶&自文化の喪失なので、「周辺化」です。

3 自文化を顧みず、異文化の全てを取り入れようとする状態
→自文化の喪失&異文化を受け入れるなので、「同化」です。

4 自文化を保ちながら、異文化も取り入れようとする状態
→自文化の保持&異文化を取り入れるなので、「統合」です。

よって、答えは4です。

タイトルとURLをコピーしました