問1
- 内発的動機づけ:興味や意欲などに動機づけられること。
例:日本のアニメが好きだから、日本語を勉強する。 - 外発的動機づけ:外部からもたらされる報酬などに動機づけられること。
例:お小遣いがもらえるから、試験勉強を頑張る。
「なぜそれをするのか?」の理由が、自分自身の内にあるか外にあるかということです。
1 「必修科目」で決まっていて、自分で決めたわけではないので、外発的動機づけです。
2 「知識を増やし教養を高めたい」まさに内発的動機づけです!
3 「待遇のよい仕事に就く」のは、お金や地位などを目標としているので、外発的動機づけです。
4 「奨学金に応募したい」は、外に目標があるので、外発的動機づけです。
よって、答えは2です。
問2
動機付けを維持するための指導として、不適切なものを選びます。
1 誤りを一つ一つ指摘されては、勉強する意欲が下がるのは想像できますよね。よって、これが不適切です。
2 ときには難易度の高い挑戦的な活動も必要です。よって、○です。
3 学習者が出来たことに注目し、自信を持たせることはとても大切です。○です。
4 選択肢3と同様です。○です。
よって、答えは1です。
問3
この問題も、不適切なものを選びます。
「学習者のビリーフ」とはなんでしょうか?
「ビリーフ」とは、強く信じていることです。何をビリーフとするかはもちろん人それぞれです。
選択肢をみていきます。
1 ビリーフが変われば、習熟度も変わります。「毎日音読するのがいい」と思うようになり実践すれば、発音が上達するかもしれません。よって、○です。
2 多くの学習者は、母国での授業スタイルが身についているため、それを好む傾向があります。よって、○です。
3 教師からのアドバイスや他の学習者との交流を通じて、学習に対するビリーフは変化します。よって、これが不適切です。
4 「目標言語で日記を書く、ネイティブとたくさん話すことが大事」と頭でわかっていても、実際に行動に移せないことはあります。よって、○です
よって、答えは3です。
問4
「言語適性」とは、言語を学ぶのに向いているかどうかということです。
選択肢をみていきます。
1 「外交的な学習者」は、社交的でコミュニケーション能力が高く、言語習得が早いです。「内向的な学習者」は、コミュニケーション活動は苦手ですが、文法などの言語知識には向いています。よって、最終的に言語能力が高くなると考えられるのは、「内向的な学習者」です。よって、×です。
2 知らない言語の文章を聞いて、音や語のまとまりが認識できるのは、言語適性が高いです。よって、○です。
3 その場に適した言葉を選ぶ能力は、母国の文化に影響されますが、「言語適性」とは関係がありません。よって、×です。
4 人それぞれ合う指導方法は違います。よって、×です。
よって、答えは2です。
問5
学習者オートノミー:学習者の自律性を促す自己主導型自律学習。教師やクラスメイトとの相互支援を通じて得られるインターアクションによって育つ。教師は、「ファシリテーター」として、学習者に適切な助言を与える。
選択肢のうちで、学習者が主体となって行動しているのは選択肢1です。
よって、答えは1です。