【解答】令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題2

スポンサーリンク
スポンサーリンク

問1

超分節的特徴:音節を超え、複数の音にまたがる特徴。アクセント・イントネーション・リズム・ポーズがある。

この言葉を知っていれば、即答です!「単音を見ているだけでは捉えられない〜」とヒントがあります。

答えは1です。

スポンサーリンク

問2

音声の問題です。 無音区間というのはつまり、音がない瞬間が存在するということです。
調音法で、閉鎖→開放が起きるのは「破裂音」と「破擦音」です。

選択肢の音で、破裂音or破擦音が含まれているかをみていきましょう。

1 うみ umi

2 あか aka
→[k]は、破裂音です。よって、これが○です。

3 にわ niwa

4 ぬま numa

よって、答えは2です。

「単音の規則的な調音法で生じる無音区間」って難しい表現ですよね。
時間がない中で、こんな問題が出ると焦ります。「ちょっと検討つかないな」というときは、思い切って問題を飛ばして次へ進みましょう。

スポンサーリンク

問3

一呼吸入れることで曖昧な文がわかりやすくなるか、ということです。

1 「東京の友達の/お姉さんが遊びにきた」
→「東京の友達」つまり、東京にいるのは友達という意味になります。よって、×です。

2 「警官は/必死に逃げる犯人を追いかけた」
→ポーズがないと、必死だったのが警官か犯人かわかりません。「警官は」の後にポーズを入れると、必死だったのが犯人であるとわかります。よって、○です。

3 「昨年あの家を建てた/建築士は引退した」
→あの家を建てたのは昨年、ということを示しています。よって、×です。

4 「この前叔母からもらった桃を/食べた」
→桃をもらったのが「この前」が指す時点であることを示しています。よって、×です。
ちなみに、「この前/叔母からもらった桃を食べた」は、食べたのが「この前」が指す時点であることを示しています。

よって、答えは2です。

問4

プロソディー(韻律):発話において現れる音声学的性質。アクセント、イントネーション、プロミネンス、拍の長さ、ポーズがある。

  • アクセント:拍ごとの高さの変化。例:雨と飴
  • イントネーション:文の高さの変化。文末を高くすると疑問文になる。
  • プロミネンス:文中の特定の要素に強勢を置くことで、情報の重要性を際立たせる。
  • 拍の長さ:「ー」例:角とカード
  • ポーズ:音を発しない拍

選択肢は、不適当なものを選びます。

1 「ピッチ」とは音の高さです。抑揚ともいえます。平叙文では、文末は低くなります。よって、ピッチパターンは「へ」の字型になります。よって、○です。

2 「火」と「日」の語だけでは意味は区別できません。助詞をつけると区別ができます。
  「火が」(高低) 「日が」(低高)アクセントで区別ができるので、○です。

3 「弟は」(低高高 低)の尾高型です。アクセントは最後の「と」です。音の高さは変わっていないので、ピッチは上昇していません。よって、×です。

4 「りんご食べますか?」と疑問を示したいときは、文末が上昇します。よって、○です。

よって、答えは3です。

問5

どんな風に「ポーズの入れ方」を指導すればよいでしょうか?

4 文と文の間か、段落と段落の間かでポーズの長さを変えるように指導する
→文と文の間よりも、段落と段落の間のほうがポーズは長くなります。

よって、答えは4です。

タイトルとURLをコピーしました