資料を見て、問題に答えます。実際に、授業をしたことがある人にはイメージしやすいと思います。
問1
「生活者としての外国人」というのは、結婚や駐在などで日本へ来た人たちだったり、理由や目的は様々です。このような人たちには、どのような日本語教育が必要でしょうか?
1 地域によっての決まりがあれば、それを理解しなくてはいけませんし、もし熊本県に来たのなら、熊本弁を教わる必要がありますね。よって、×です。
2 留学生のように、文法事項を整理して覚える必要はありません。簡単な文法から勉強していくのではなく、日常生活で使う文法から勉強します。よって、×です。
3 「課題遂行能力を6段階で表す」のは、JFスタンダードです。JFスタンダードは、コースデザイン、授業設計、評価を考えるための枠組みです。よって、×です。
4 ゴミの捨て方、買い物の仕方、病院、など日常生活で必要な行為について、教わる必要があります。よって、これが○です。
答えは、4です。
問2
- モジュール型教材:各回完結型の教材。順番にとらわれないので、学習者のニーズなどによって選ぶことができる。
例:「病院」「学校」「趣味」など
モジュール型教材の説明に合うのは、1です。
答えは、1です。
問3
「目標」=地震が起きた際に適切な行動がとれるようになる
STEP1 話し合い
STEP2 具体的に行動する
STEP2では、防災用品を身につけたり、具体的な行動をしているので、同じようなものを選びます。
具体的に行動しているのは、2の避難経路を地図に書き込むです。
よって、答えは2です。
問4
- スキャニング:欲しい情報についてのみとらえる、情報取りの読み
- スキミング:おおまかな概要をつかむ、大意取りの読み
スキャニングは、自分が探している情報を見つけ出す読み方です。
選択肢4は、自分が探している情報=「道路情報や交通機関の運行情報」を、ニュースのなかから聞き取ります。これが、スキャニングです。
よって、答えは4です。
問5
「対話中心の活動」の例です。
つまり、学習者と日本人がコミュニケーションをすることで日本語を身につけるという活動です。
選択肢を見ていきます。
1 「学習者と会話を行うことに時間を割き」と、それっぽいですが、「必要な文型や単語を予習していることを前提として」の部分が違います。これは、反転授業です。通常の授業は「授業」→「復習」ですが、反転授業は、「予習」→「授業」の流れです。アウトプットに焦点を当てています。よって、×です。
2 インタビュー活動では自然なコミュニケーションは身につかないので、×です。
3 「対等な関係でコミュニケーション」なんだかよさそうですね。これが正解です!
4 それぞれの役を演じるロールプレイをしているので、「対話」ではありません。よって、×です。
よって、答えは3です。